「月面X」

ゲツメン・エックス



月面に「X」の文字が浮かび上がる!



Copyright by David Haworth www.stargazing.net/david/



撮影:出雲晶子





月の欠けぎわJoe Roberts Astrophotographyより) では、地形の影が長く伸びることによって、地形の凹凸がよくわかります。さらに、 太陽光のあたっている面とあたっていない面の境(明暗境界線)をこえて、クレーターのふちのてっぺんだけが 照らされているようすもわかります。

こうした月の明暗境界線付近に上の写真のようなものが見えることがあります。


月面の南緯25.5度、東経1.1度の地点が明暗境界線 となる頃に見られるのが、この「月面X」です。

望遠鏡で見て、 月の南端から北へ1/3ほどいったところに 隣接する2つ並んだ クレーター、 アリアケンシスとヴェルナー (それぞれ約80km、70kmの直径)が みつかります。その2つ並んだクレーターの、並んだ延長方向に「X」が 見つかります

ブランキヌスラカイユプールバッハ3つのクレーター壁によってできた地形です。(カーソルを 写真にあわせると地形名が表示されます)




「X]の文字が 暗い月面に浮かび上がって美しく見えるのは1時間程度。その前後もじわじわと見え(消え)ていきます。 したがって、およそ3〜4時間にわたって楽しめます。

「月面X」は、 上弦の半月の頃になれば、かならず見られるわけではありません。

1度観察に成功したときから、29.27〜29.82日ほどで、月は再び同じ 上弦の半月になります。

ちょうど29日や30日ではないため、 前回と同じ時間帯では月が見えないことも。上弦の半月が空に昇っていない 時間帯にずれこんだり、昼間の時間帯にずれこんだります。

したがって、「月面X」を観察するのに適した日時はかなり限られてしまいます。

これまでの観測報告に基づき、 月の暗界線の経度を 約358度に設定し、さらに、 ヴェルナークレーター(南緯28.1度、東経3.3度)において太陽高度が1.4度になる頃を設定すると、 日本で今後(2009年5月以降)、夕方〜夜にかけて見る条件が良さそうなのは以下のようになります。





1時間で、月面の明暗境界線は経度の0.5度しか変わりません。 (月面で見る太陽の動きは、地球上での太陽の動きの約30倍もゆっくりです)

上記の日の夜、予報時刻を目安に、「X」が見えるかどうか観察してみましょう。

見えるはずの日時と、月面のその場所さえ知っていれば、20倍程度の倍率の小型望遠鏡でも 確認することができます。