Swords and Magics

幻想水滸伝2武器のうんちく
2003.7.10 Update

[Swords] [Gensui]
◆幻水も剣と魔法の世界には違いない. 攻撃の動画、イラスト、武器の射程など、かなり丁寧に設定されてるみたいなので、 ちょっと武器の同定をこころみました. by LV1うに & 天魁星
◆2002.8月。3年ぶりに改定しました。さすがに3年前となると.... うわあああ何だこりゃー...というような記述が(^^;)。そもそも、ほとんどの参考文献が 当時は英文だったので、かなりいいかげんなできで、間違いも 多かった...申し訳ありません(^^;)。 (ちなみに天魁星さんが書かれた部分はきわめて正確です。) 次の改定は...また3年後くらいか?
◆2003.7月。改定というか、色を変えただけ(^^;)。
マイクロトフ カミュー フリック ヒックス
アニタ バレリア ペシュメルガ ゲオルク・プライム
ハンフリー シード ハンナ ビクトール
キニスンとエイダ ナナミ ローレライ 坊ちゃん
2の主人公 キルケー ☆剣と弓の物語  


マイクロトフ


両手剣.(攻略本には片手剣とあるらしい。でも、長いし実際盾がもてないので誤植のようなきがする)腰に装備できない長さ.背中にしょってるのかな?なんか変...それとも手にもってるの?
 両手剣ということと、刀身の形状から、中世からルネッサンス時代のトゥー・ハンディド・ソード(両手剣)ではないでしょうか。中世の騎士が使った幅広の剣です。 様々な種類のものが作られたようですが、これは刀身の形を装飾的に 変えていることから、工芸家の作と思われます.おそらく名前とか、ついてるぞ.
 ただしこの剣の場合、装飾はだてではなく、広い軽量化の溝があるので、見かけに対して 軽快です。この溝は血溝にもなっています。



カミュー


こちらは片手剣.すっきりした刀身、直角のガード(つば).
 中世のイギリス軍の片手剣に似てます。中世の一般的なワー・ソードか...ワー・ソードは通常ハンド・アンド・ ア・ハーフで両手用にもなる長めの柄をもつのですが、絵では柄が見えない(^^;)。

☆剣と関係がありませんが、カミュー氏の戦闘場面では、片手での 脇構えとゆー、珍しい構えが見られます。赤騎士は左手に盾をもっているのだから、 これはこれで実用的な気がします。


フリック


片手剣.すっきりしたデザイン、実用的な剣です.幻水中一番好きな剣。
 絵をみるとオデッサはポメル(柄頭)がない?片手剣でポメルがないってのはおかしいので、これはハンド・アンド・ア・ハーフ・ソード(片手,両手兼用)なのかな?グリップは明らかに長めだし.バスタードソードに似てるけど、背負ってないから違います。 スコットランドの片手剣の柄を長くしたようなデザイン、両刃の直刀、カット・アンド・スラストの、実際に使う戦士のための剣です.
 うん、傭兵であるフリックらしいですね.
 物語にでてくる剣の中でも重要なオデッサが、これだけ実用一点張りみたいな剣というのが、幻想水滸伝らしいところですよネ。




ヒックス


片手剣.みたところ、ショートソードとロングソードの中間くらい?
 テンガアールもやはりはっきりしたポメルがなく、装飾 ほとんどない、軽そうな実用的な剣ですね.これは明らかな片手剣ですから、 ポメルがなく、代わりにグリップが長め、というのが戦士の村の剣の 特徴なのかなあ.

☆ショートソードのポメルがないとどうなるか?戦場で八方にふりまわしている際、 スッポ抜けます。一巻の終わりです。まあやってみてくれ。ポメルは重りで、 ブレードとの釣り合いをとるため、という説もありますが、そんなに 重いポメルって、あるの?実際使ってみると、あの短いグリップの先に どんな重りをつけても、さして重心のつりあいに影響しないよーに 感じてしまうのですが...(^^;)。 そんなことより「スッポ抜け防止」だよ、片手剣の実戦で深刻なのは。 手は汗でべっとりだし、両手剣とちがって高速&全力でふりまわすんだから。

☆ショートソードは、かのアカデミー賞映画「グラディエーター」で ぞんぶんにその使い方が見られますが、剣術といより、格闘技。運動神経と、 実践経験だけがものをいいそうな、つわものの剣。こんなん使って だいじょーぶか...ヒックス!


アニタ


片手剣.幻水では数少ないレイピアです.
アニタさんの剣、これはわかりやすい.マスケッティア・レイピア の一種。 マスケッティア・レイピアは三銃士が使っているような決闘用の剣です。 突く(スラスト)のが主な攻撃ですが、片刃がついているものもあります。

資料みたら、バレリアと同じ七星剣。七星剣マニアとしては ゆ、ゆるしがたいカッコウなんですけどお。まあいいか。このゲームなら 何でも許しますわ。細かいことはどうでもいい。

 ☆16世紀以降に登場するレイピアの戦闘とは、だいたい今のフェンシング。体を敵に対し、真横にして、 腰を落して構え、前進後退のみ、横に回りこむなんて考えない一騎打ち。 剣道やロングソードとは、あらゆる点で逆をいく、様式美の戦いですのう。 細い鴨居の上の戦いなんてのに映えますよね。歴代の映画「ゾロ」が わかりやすいよん。



バレリア


片手剣.ヨーロッパ風のお姿のわりに,名前が七星剣.
うーーんこれは.D字ガード.直刀で刀身がみたところ細そう、という点から 南北戦争時代のサーベルではなく、レイピアの一種みたいですよね. 突き主体の剣ではありますが、刀身は片刃で切ることも できるはず...であります.

しかし、なぜこれが七星剣?水滸伝だから? 本物の七星剣は日本のもののみ、現物が知られていますが,中国にはもっと たくさんあるはずと思います.長めの直刀で刀身に北斗(聖徳太子 所蔵のものには織姫彦星も)がきざんであります。正倉院の国宝とかで めったに本物はおがめないんですよねー.なお三国志にでてくる 七星刀は大きく曲がった刀で、日本の七星剣とは似ても似つかぬものです.
しかし...D字ガードの七星剣ってありかあ...(^^;)。



ペシュメルガ


非常に幅広い両手剣.装飾もけっこうぎんぎら.
非常にこった形状のため,鞘がありません.手でもち歩く以外 なさそうな,本当に実用になるのか?的な剣.しかしこの幅だと、なぐられる、 いや切られるとまっぷたつでぐちょぐちょという雰囲気が...相手を威嚇する のによさそうです.



ゲオルク・プライム


日本刀みたいな腰にさせる両手剣を使っている.直刀なのに日本名がついてますね.
 日本の太刀らしい。しかしガード(つば)が西洋風に棒状という、 普通ではない太刀のようです。天魁星さんの記事や日本語の武器辞典をみたところ、 8世紀以前の太刀は、直刀だったので、そのくらいのふるい時代の太刀なのかも。
 一般にいう太刀は片刃が原則ですが、ゲオルグ様のは両刃っぽいので、 使い勝手がよさそうながきがします。

☆天魁星様より情報いただきました。
太刀ではないか、ということです。
日本刀については、私はさっぱりわからない(^^;)。本格的な日本の太刀の歴史と その用途等については、ぜひ剣と弓の物語・東洋編 をごらんください。もち私じゃないです、天魁星さんの記事です。

☆「太刀」とは、鎌倉時代までは、貴族から武士まで広く使われた刀。 カーブを描いた曲刀で、大きく重く、刃を下にして、 鞘を帯からつるして、装備するようです。
 室町時代に登場し、江戸時代には太刀に代わり主流となったのが「打刀」。 これは帯に直接さします。刃を上にして装備する点で、太刀と区別されます。
 江戸時代には、打刀と脇差の2本を帯にさすのが、武士の標準装備に なりました。



ハンフリー


日本名の両手剣.幅の広い変なかっこうの剣で背中にしょっている.
 幻水2では鞘に はいりっぱなしですが、幻水1のキャラ設定集には刀をもったかっこいーハンフリー さんの絵がありますが、幅10cmはありそうな曲がった刀です。
 しかし、名前がムラマサとムラサメで、この幅の広いけったいな形状は サギだぞこら。こんなへんてこな幅広い刀があるのは、アジア、 それも中国でしょうね。中国の刀、と一応しておこう。

 ムラマサやムラサメは、今や史実よりも、 ウィザードリィが有名にしたRPG界の最強の刀剣の1本。 そのせいか、レプリカ もよく売れるらしい。(注:刃がついている刀は、所持するのに登録が 必要です。国内市販品なら、ほとんどは業者が登録ずみですが、外国製品は 自分で申請しなきゃいけないから、話がかなりめんどう。刃がないなら 美術品扱いでだれでも買えます。)もちろんフツーの日本刀。 これとまったく似てない。これは、うん、ハンフリーさんのムラサメなのだ。 分類:妖刀(天魁星さんより)にします。



シード


片手剣.クルガンさんは絵では武器もってないので代表して。 ただしクルガンさんも、外伝(幻水に入れたくない....)では、剣をもって 主人公と対戦する。
こ、これは.先細りになっている片手剣.ヨロイの継ぎ目部分をねらう テンプラー(テンプル騎士団の)ソード?かと思ったのですが〜、 テンプラー・ソードはどの資料を見ても長さが1m20cm以上。 あらー両手剣ですわ。そうよね、RPGという夢の世界での両手剣なら、 へんなカッコのテンプラーソードより、美しいクレイモアや ツヴァイハンダーのがいいですもん。
 剣の名手で将軍でもあるシードがもっているのだから、中世の ワーソードと思われます。ワーソードは皆基本的にハンド・アンド・ア・ハーフ のようです。



ハンナ


非常に柄が長いのですが、片手剣だそうです。
 都市同盟では数少ない女性剣士。しかしあまり口をきいてくれない(^^;)。 皮をまいた長めのグリップ、大きいガード、ヨーロッパの片両手両用のワー・ソード と思われます。楯が持てるので片手剣 として使ってるらしい。 あれだけガード(つば)が大きいのに...って書いたんだけど、すみません見間違い。 大きいのはグリップ(柄、持つところ)だけでした。この剣だと、背にしょって抜くとかっこいい よーな気がする.この人また会えそうもないけど、 もっとしゃべるようになってほしいな。



ビクトール


両手剣.前半と後半で武器が違うんですが.後半のは何に分類すりゃいいんだか....
 前半の剣は、ガードの形状から中国のトゥー・ハンディド・ソードと思われます. 広い荒野で騎馬戦が中心の中国では,片手は普通手綱で拘束されます.剣も刀も片手で持つわけで、 両手武器は少ないのです.両手剣もずばり「双手剣」というのしか私は知りません.というわけで これは「双手剣」そのものではないかなあと,思うのですが. 英訳はDouble Handed Swordらしい.

 後半のはいやーすごい装飾.分類はこれでは バーバリアンソード(異邦人の剣)しかなさそう。 一般的に装飾の中に短剣が隠してしこまれているものが多いみたいです。

☆さて,ビクトールさんの剣の構え方は独特です。利き腕側にだらーんとたらしており、 左腕を引き腕にして水平に回して切るようです。すみません、これ、剣道の5行の構えの 1つ「脇構え」らしい。(ただし切っ先が地面についてない場合だ!熊、ちゃんと持て)
 この構えのいい点は?千葉周作大先生によれば、剣の長さが敵からわからないので 間合いがとりにくい、ことらしい。さ、さすが思いっきり実戦的解説だ.....でもすごく うまい人じゃないと、こちらが切る前に、ガラあきの正面を突かれて一巻の終わりに... (そのせいか?現在の剣道では、脇構えと八相は、まったくといっていいほど試合では使われていません。形、および殺陣では必ず使います)

 そして、脇構えの場合、殺陣での次の攻撃は、ナナメ下からナナメ上への逆袈裟切りしかないんだけど、逆袈裟は、重たい両手剣では限りなく不利な攻撃です(^^;)。日本刀ならいいでしょうけど。
 さらに、剣道における脇構えから出す技は...なぜか、上段(諸手右上段)にふりかぶる となっております。なぜ?じゃ、最初っから正眼で構えんかい!あのへんなかっこうから、 両手剣を頭上にもちあげてる間に、敵に切られるでしょーが....日本刀なら軽いから間に合うんだろうけど。

 さすがにビクはあの剣で逆袈裟はやらず、左手を引き手にして回し切りしているようです。
 たしかに....横からやってくる武器に,通常の 武器もってる人はやや弱いようです.まず、横に移動してかわせない.盾があれば いいけど、ないと剣や槍を縦にもちなおさないと防御できません.回し切り?は けっこう強いのかもしれない. でも本人も、盾もアームガードもつけず、前ガラあきです....両手剣の通常の構えなら、 防御もかねてるのですが.....相手の一撃をくらう前に倒せる自信がよほどあるのか、 少々なぐられても別にかまわないのか....両方だろうなあ(^^;). よいこは死ぬと困るからまねしてはいけません.




キニスン、エイダ


ロビンフッドみたいな洋弓.狩猟のための森の弓。
 エイダの弓もキニスンの弓も、グリップがない、中世風の素朴な洋弓ですね. で2人とも、武器レベルがあがっても強力なワー・ボウにならないんだよね. あくまで狩猟用の弓のままです.たしかにこの2人に、戦争の弓をもたせるというのは、 本人の意思にそわない気はしてきますよね.
 狩猟の弓もワー・ボウも、現在のアーチェリーの命、 サイト(照準)がついてないから、距離が遠くなると命中率があがらないと 想像されます.だからユニット戦って,適当にうってるんだろうなあ?
 しかしこの実用の弓は、構え、照準、リリースの一連の競技用洋弓の 重々しい?動作を必要としません.いつだって打てるのは、すごいことです. パーティ戦、2人いっしょにつれてってあげてね.



ナナミ


三節棍(さんせつこん)。中国独自の武器。
これはわかりやすいですね、こんな格好の武器三節棍以外ないもん。 「棍(こん)」とはつまり棒のこと。中国では最も基本的な武器とされたようです。 三節棍は3本の短い棍を、鉄の金具でつないだものです。 なお棍の材質は柳と決まっているようです。



ローレライ


幻水2ではルネッサンスのヨーロッパの武器ハルバード
あの死に神の鎌みたいなやつ、中国の「戟(げき)」と 書いたのですが,同じ物がヨーロッパにありました.(^^;)
 あのかっこうで中国の剣っていうのはへんですよねー(^^;;).
RPGでもよく見かけるハルバードは、長めの両刃の鎌の先に槍の 矛先がついてるような武器です.軽そうだし、リーチ長いし、 鎌のようにも槍のようにも使えるので、けっこうつよそう。 おもに対騎兵戦の武器らしいですが、素人には一番使いやすそうな気がします。



坊ちゃん


棍(こん)。つまり柳の棒のこと。
棍を使う武術は中国では棍術といい、古くからあるそうです。 棒術っていうのは日本でじゃないかな。幻水1の師匠との協力攻撃の 無類の強さが印象的な棍、材質が柳(のなんとかいう種類)と決まっており、 鉄でできてたりするのは棍とはいわないらしい。先端に金属の留め金をつけて 強化しているのが普通らしい。幻水2ではジョウイが持っているので、 えっえっ、こっちの子が主役?と思った人は多いので?

だれ1人として裁くことをしなかった坊ちゃんらしい武器。棒きれがメイン武器の RPGの主人公が今までいたかいな。当然2でも主役は刃物はもたないだろうという 確信がありましたが、なんか、、、へんなものになったなあ(^^;)...2の主人公の 項目をごらんください.



 突然ですが、いただきものコーナーです。

◆天魁星さんによる、「棍」のお話
  よく「棒」と間違える人がいるけどあれは「棍」です。(LV1うに談:白状します。私は幻水1 プレイ時、「棍」(こん)が読めませんでしたあ!最愛のキャラの武器の名前が読めずに ゲームを終了した、ひどいやつ。つい最近です読めたの^^;)
そして「狼牙棍」は原作でもある武器で使い手は「霹靂火の秦明」幻水ではクワンダ将軍になり ます。坊ちゃんの武器からは想像できませんがかなりごつい武器です(笑)長い棒の先にサボテ ンをつけたような武器で、力任せに叩きつけるタイプの武器です。別名「狼牙槊」(ろうがさ く)とも言われます。日本ではお目にかかれませんが、中国では「とてつもなく珍しい」という ものではないようです。

 西遊記では小雷音寺(しょうらいおんじ)の黄眉大王(こうびだいおう)という妖魔が、この 狼牙棍をもって如意金箍棒(にょいきんはぼう)を使う孫悟空と戦っています。また封神演義で は風林もこの武器だったと思います。

 この棍は、古代中国では身分の高い人間(王侯貴族)は棒を武器としていた そうですから坊ちゃんに相応しい武器ではないかと思います。棒術(棍でもいいのかな?) (LV1うに談:中国では棍術の方が正式名称で、歴史もずっと古いらしいです。ただどういう 武道か知らない....)の利 点は一撃目がはずされても、2撃目が打てるということです。文字だけだとちょっとわかりずら いんですが例えば剣や斧の場合は攻撃力が高いです。でも外すとそれで終わりです。これが棒の 場合は上部で攻撃したのがかわされても下部の方で反撃ができるという仕組みです。う〜ん、わ かりにくいですなぁ(汗)剣で例えるなら刃がはずされても柄で攻撃するということです。ます ますわかんねぇ!!(笑)
(LV1うに談:くるくる回すってことでしょうか。幻水の主人公2人とも回すの好きだよね。 3の主人公もきっと回す武器だと思うんですが。クサリ鎌だったりして....。)

★より詳しいお話は天魁星さんのHP 幻夢 にいって、腰をすえて読みましょう。特に原作の話は他では読めないデータベースです。文章も すっごくおもしろいです。




2の主人公


トンファー.沖縄古武道オリジナル武器.現在の名称はTONFA,元はTohn-Fah.
 中国の武器かと思いきや,違いました.かといって日本の武器でもない. トンファーは元々は中国の農具でしたが、16、17世紀ごろ、沖縄で対日本のサムライ用 (および対中国用)に発展したOkinawan(日本名は古武道)という武道で, 初めて武器として使用されたものです.調べたところ、見かけ以上にこの 武器は,接近戦で強かったはず.詳しくはこの下をみてね.



☆トンファーについて

トンファーはOkinawanつまり沖縄古武道のオリジナルの武器です.
 Okinawan(日本語では古武道)は現在はマーシャルアーツ,少林寺憲法,カラテ の親類のような扱いになっており,海外の道場で実際行われています. 17世紀から現在まで、多くのOkinawanマスターが武器や様式を増やし、発展させてきました. Okinawan(古武道)には,サムライトルーパーでカユラちゃんが使っていた「サイ」という 十手みたいな双剣や、, どうみても船のオールにしかみえないやつなど、変わったものが多いです.

 注目すべきは、トンファーは,刀剣としては世界屈指の切れ味の日本刀をもつサムライ に対抗する武器だったということ.切れ味はするどいが刀身が薄いため刃が痛みやすい 日本刀では,トンファーは切れなかったはず.また幻水2の主人公が見せてくれるように 盾がわりにもなります.盾=武器でもあり、片方のトンファーで日本刀を受け止め,もう片方 のトンファーを回転させると,踏み込んできた相手(刀の刃をとられて動けない! 日本刀は軽い割に両手剣だからこーなると処置なし)を 直撃.血もでないし、相手はノックダウンするけど,たぶん死んだりはしない. 古武道は相手を殺す戦いはしないはず....ベストキッドのパット・モリタがいってたよね.

 とゆーわけで、トンファーは、中国式およびオリエント式騎馬戦ではあまり活躍できない でしょうけど、野原で決闘みたいな日本式の戦いでは、そうとう強かった武器と思われます. この元農具が、日本刀をもった大柄の侍を倒すとこ、みてみたいですね.

 天魁星さんからうかがったのですが、中国でもトンファーとよく似た「拐」という武器が あるそうです.この拐をまねしてみたのか?それとも逆か?このへんよくわかりません.




キルケー


すみません、イグゼキューショナーズソード=斬首役人の剣って書いてまし たが実際のグラフィックをみると、斧みたいなのだそうです(^^;)。
 幻水1の攻略本には両手剣とありますが、ゲーム内の絵がちがうそうです。 アックス(戦争用の斧)らしい絵だそうです。 攻略本をまるごと信用してそのまま書いてしまい、 すみませんでした。ありがとうございます、たかおかさん!

 さて私がまちがえてたイグゼキューショナーズソードとは次のもの。
 両手剣。そのわりに、ヒルト(柄)が短く、左右の手を重ね合わせるくらいでないと 持てません。持ち替え、機敏な動作が必要な戦場では考えられない構造のこの両手剣、敵などいない 状況で確実に斬首するための、処刑を執行するヨーロッパの役人のための剣なのです。 ヨーロッパでは斬首に死に神の鎌は使ってはいないようです。

 キルケーは幻水1の首切り役人。首を切ることしかできないといいます。ホントにこいつ 108星の1人なのか?と思うほど怖くてぶきみな方。死に場所を求めて旅しているという。 ずっと毎日首をきる仕事をしていたら、そりゃ性格おかしくなるだろうなあ。




TOP
inserted by FC2 system